2021年01月07日
2020年12月31日
サー高住〜今年も有難うございました。
皆様とうとう2020年も今日1日となりました。色々ありすぎた1年で我慢、我慢の年でもありました。
おかげ様でご利用者の皆様と御家族様のお力添えのおかげで無事1年を過ごす事が出来ました。
本当に有難うございます。
感謝です。

2021年は今年より過ごしやすくなる事を願っております。
ゆっくりでも確実に実を結ぶ事を信じて楽しい年にしていきたいと思っております。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。

2020年12月30日
2020年12月29日
小規模です
2020年も残すところあとわずかとなりました。
今年も利用者の方々との大切な時間を過ごすことができました。

今年も利用者の方々との大切な時間を過ごすことができました。

今年は新型コロナウィルスの影響で、面会制限を設けさせていただき、利用者様、ご家族にはご不便おかけし申し訳ございませんでした。一日も早い新型コロナウイルスの終息と、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
来年も利用者の皆様が安心して暮らして頂けるように努めて参ります。


おかげさまで10周年❣
いつもありがとうございます、ケアフルハウス居宅介護支援センターです

今年もあっという間にあと数日となりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日はどのマスクを着けようかと楽しみを見つけ、ソーシャルディスタンスを噛まずに言えて、クリスマスパーティーも忘年会もマイホームで行う。今年初めにはまさか世界中が目に見えないものに翻弄されるとは思いもしませんでした。

そんな中、居宅介護支援センター開設から始まったケアフルハウスは、今年の夏で10周年を迎えることができました。一時は開催も危ぶまれましたが、ケアフル祭りを感染対策の中大勢で集まることを避けて分散型で行うことができました。職員一同皆様の日頃の感謝を込めて手作りではありますが笑顔で過ごしていただけたかと思います。

来年も、ご利用者様方が住み慣れた場所で、人や地域の力や絆で笑顔で日々過ごせるよう、ご支援できたらと思っております。

2020年10月12日
ごきげんよう!ケアフルハウスサービス付き高齢者賃貸住宅です。
皆様ごきげんよう。すっかり秋の装いになってきましたね。風も空も、山々の景色も色好き始めたこの頃です。

特に忘れてはいけないのは食べ物。一段と美味しくなる時季に突入嬉しいですね。

今年は日本中がコロナに振る舞わされた年ですね。日常生活の色んな事が変わってしまいました。でも!でも!人間はたくましい。

ケアフルハウスのサー高住のご利用者様たちは、人生経験を活かしてそんな中でも楽しみを見つけたり身体を守る術をしっかり覚えて
生活されています。
2020年10月01日
こんにちは☆彡訪問看護です(^_-)-☆
コロナ渦の中で皆さまお元気でしょうか
なにかと制限のある中での生活で大変ですがソーシャルデイスタンス
で今年も敬老会が行われました
白寿の方
米寿の方多数おられ、一緒にお祝いさせて頂き感謝です
今年も日々練習の成果を発揮し盛大な踊りをお披露目出来ました
白馬に乗ったお姫様
も登場し皆さん盛り上がり大変喜ばれていまし
た
これからも皆様が元気で笑顔で過ごせるように少しでも出助け出来るように
訪問看護のお仕事に励みたいと思います

なにかと制限のある中での生活で大変ですがソーシャルデイスタンス
で今年も敬老会が行われました

白寿の方


今年も日々練習の成果を発揮し盛大な踊りをお披露目出来ました

白馬に乗ったお姫様

た

これからも皆様が元気で笑顔で過ごせるように少しでも出助け出来るように
訪問看護のお仕事に励みたいと思います

2020年09月08日
どーもーーー!! 小規模です!! 毎日暑いです、熱中症に気を付けてください! 小規模では空調管理・水分補給こまめに行っています
現在も新型コロナが流行しております
小規模でも予防対策として手洗い・マスク着用・換気し空気入れ替えしています
どうやって?感染するの?
現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。

小規模でも予防対策として手洗い・マスク着用・換気し空気入れ替えしています

どうやって?感染するの?

現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。
(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳(せき)、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき
(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。
感染予防するには
■「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避 感染を予防するためには、基本的な感染予防の実施や不要不急の外出の自粛、「3つの密」を避けること等が重要です。
■手洗い
■咳エチケット

■「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避 感染を予防するためには、基本的な感染予防の実施や不要不急の外出の自粛、「3つの密」を避けること等が重要です。
1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
2.密集場所(多くの人が密集している)
3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や共同行為が行われる)という3つの条件のある場では、感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。
また、屋外でも、密集・密接には要注意。人混みや近距離での会話、特に大きな声を出すことや歌うこと、激しい呼気や大きな声を伴う運動は避けましょう。
■手洗い
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに石鹸で手を洗いましょう。アルコール消毒をしましょう。洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしてください。
■咳エチケット
咳エチケットとは、感染症を他者に感染させないために、咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえることです。
対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離でおよそ2mとされています)が、一定時間以上、多くの人々との間で交わされる環境は、リスクが高いです。感染しやすい環境に行くことを避け、手洗い、咳エチケットを徹底しましょう。
2020年08月01日
2020年06月30日
トマトの苗植えをしました
小規模です。
レクレーションで、トマトの苗を植えました。
小規模は建物の4階にあり、庭がありません。
小規模で畑をしたいという気持ちもありますが、現実はなかなか・・・
そこで今回は、少しでも土に触れていただこうと、デイルームにブルーシートを敷き
プランターを並べ、土を入れ、トマトの苗を植えていただきました。
やってみると、盛り上がる盛り上がる
昔話にも花が咲きました。
「足が達者なころはよく畑仕事をしたなぁ」
「土のなつかしい香りをかいで昔のことを思い出したわ。」
「今でもやれと言われれば出来るざ、現役やざ!」
職員より先にあれやれこれやれと段取りの口出し(笑)
みなさん夢中です。
初めて土いじりをする方には、周りの方が丁寧に教えてくださり、楽しそうにされていました。土を触ることに感動していました。
自分の番が早く回ってこないかとそわそわ。待ちきれない様子でした。「出来たら食べれるのが楽しみやわ!」
植えた苗はベランダに・・・
水遣りもわれ先にと混み合いました。一人1か所ずつ交代にと思いましたが、皆さん、お一人お一人がすべての苗に丁寧に水遣りをしてくださいました。
今回だけはたーっぷりと水遣りができました。
おいしいトマトが育ちますように