豆まきが行われる「節分」は例年、2月3日ですが、2021年は暦のずれの影響で1日早まり、124年ぶりに2月2日となる珍しい年になります。「節分」は「立春」の前日とされていますが、国立天文台暦計算室によりますと、暦のずれの影響で来年は「立春」が2月3日で、「節分」が2月2日になるということです。「立春」と「節分」が例年よりも1日早くなるのは明治30年以来、124年ぶりです。
「節分」は、再来年は2月3日に戻りますが、2025年から4年ごとに再び2月2日になり、2057年と2058年は2年連続で2月2日になるなど、今世紀の末にかけて2月2日になる頻度が高まる傾向にあるということです。
我々小規模多機能は職員一同、2/2(火)に節分を全集中で行いました
豆の呼吸壱の型豆まきをし、
魔滅の願い込め今年の掛け声は「鬼コロナは外、福は内」疫病退散
利用者様とソーシャルディスタンスをとり
歌を唄いました
泣いて喜んでくださる利用者様もおり、職員としても嬉しい想いでございます
盛り上がった節分
また来年です
2021年02月14日
ど〜も〜!! 小規模多機能でございます!
この記事へのコメント
コメントを書く